ブログ200記事達成~200記事書いて感じるようになったこと&300記事に向けて~

みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。

今回は、雑記としてブログで200記事を達成して、感じるようになったことと、今後の300記事に向けてどうしていきたいかについて書いていきます。

目次

200記事書けるとは思っていなかった

この記事が、ブログを解説してからちょうど200本目の記事でした。実は、1本書くたびにタイトルと文字数をカウントしていて、199本目までで累計文字数が79.5万字でした。だいたい、文庫本1冊が10万字くらいだと言われているので、文庫本8冊分くらいの文字数を書いていることになります。

もはや今となっては、毎日記事を書くこと自体に抵抗は無いです。どちらかと言うと記事を書いた時に「書いたな」という感覚ではなく、記事を書かなかった日があると「今日書かなかったな」と思うようになりました。

ブログを始めた当初の時なんかは、毎日記事を書くためのネタを考えるのが大変で何を書けばいいのかわからないという状態でした。初期の記事は、自分への戒めのために消していないんですが、今から思うとひどいものです。とりあえず書いてる感がにじみ出ていて、今から考えると記事の書くこと自体に慣れていなかったんだと思います。

そんな状態で始めたので、最初の頃は100本書くどころか、10本書くのも精一杯だったので、100本・200本と記事を書けるようになるなんて、夢のような感覚でした。まさか、記事を書き始めてから1年経たずに200本書けているのが自分の中でも驚きです。

今でも記事を書くときに、どう書こうか悩むことはありますが、最初の頃よりは進歩しているはずです。50本目から、50本ずつ節目のタイミングでは○○本記事達成というタイトルで、その時自分がどう感じているのかを残しているので、当時の自分の考えていることがわかるようにしています。50本目、100本目、150本目の記事はこちらから読めるので、興味があれば読んでみてください。

読まれない記事はとことん読まれない

そんなこんなで、200本記事を書いてきたわけですが、本当によくわかったことがあります。

それは、読者の方が興味のない記事はどれだけ書いても全く読まれないということです。記事を書くうえで、読者の方に読んでもらえない記事は書いても無いのと一緒です。

実際、初期の頃に書いた記事はほとんど読まれていないんですよね。そして、最近書いた記事でも読まれないものは読まれないです。極端だったのは、こちらの記事です。

オールナイトニッポンという、深夜のラジオ番組について書いたんですが、twitterにあげても全く読まれず、読者の方は深夜のラジオ番組なんてほとんど聴いてなかったんだなということを痛感しました。

Twitterを始めて記事を書くたびにUPするようになってから、どのくらいの方がリンクをクリックしてくださっているのかがわかるようになったので、記事の人気もある程度わかるようになってきました。

読まれない記事は無いのと一緒と書きましたが、ではどんな記事だったら読まれるのかと考えると、これも正解が無いので難しいところです。というのは、これを書けば絶対読まれるという正解があるのであれば、みんながそれを選ぶはずなんですが、そんなものはもともと無いわけです。

なので、外れるときが大半ですがとにかく記事を書くことを念頭に置いて今はやっています。自分では読まれないと思っていた記事でも、意外とアクセスしてもらえたりすることがあるので、たくさん記事を書いていくのは大事なことなんじゃないかと思っています。

最初と比べればアクセス数は増えた

今でもアクセス数が多いわけではないですが、始めた頃に比べれば多くの方に読んでいただけるようになりました。始めた当初なんて、記事にアクセスしている人は自分くらいだったので、月間アクセス数が30とかでした。月間アクセス数が30ということは、自分が毎日1回更新するときにアクセスしている数=月間のトータルアクセス数なわけです。

つまり、自分しか読者がいなかったわけです。それもそのはずで、立ち上げた当初の個人ブログなんて、検索エンジンにも認識されないですし、記事の質もいまいちなのでなおさら読者の方が増えるわけもありません。

わからないなりに記事を書いているうちに、検索エンジンにもある程度認識されるようにはなりました。認識されたとしても、上位で表示されるわけではないので、難しいところです。

ブログを書き始めて痛感したことですが、検索エンジン(GoogleやYahoo)で上位に表示されるサイトって、企業のページや企業が運営しているサイトが大半なんですよね。なので、個人で運営しているサイトで検索結果の上位に入ることは、なかなか難しいのが現状です。

ニッチな検索ワードだと、ある程度上位に表示されることはありますが、ニッチな検索ワードということは検索する人の絶対数が少ないので、なかなか安定してたくさんのアクセスをしてもらうのは難しいです。

そう思うと、専業のブロガーとして稼いでいる方々は本当にすごいんだなということをよく感じます。私は専業のブロガーではないので、その域には達していません。

とはいえ、最初と比べればアクセス数は増えて、最近では月間2000人くらいの方にアクセスしていただいているので、最初から比べてば増えたなと感じています。

一番読まれている記事

200本記事を書いてきたわけですが、その中で一番読まれている記事はどの記事だと思いますか。

ブログ開設時から2023/2/22現在までで、一番読まれている記事はカラオケの「完唱!歌いきりまショー!!激辛」の攻略法を書いた記事です。正直、「完唱!歌いきりまショー!!激辛」の攻略法なんて読む人はいないだろうと思って書いたんですよ。一番読まれている記事は、こちらの記事です。

完唱!歌いきりまショー!!激辛で完唱する方法論~長く歌うためのコツをお教えします~

私は、カラオケが趣味でカラオケ採点を10年近く続けているので、そこでカラオケ採点についてあるていど詳しいです。完唱!歌いきりまショー!!激辛はカラオケ採点と言っても、テレビ番組で出てくる点数が出るタイプではなく、完唱できるかを競うという少しニッチな採点です。

一人カラオケに行ったときに入れることはありますが、大人数でカラオケに行ったときに入れることはまずありません。そんなニッチな採点なので、趣味の一部として記事にしたつもりが、点数が出るカラオケ採点の攻略法より読まれるという、なんとも不思議な状態です。

私が専門性を持って書けるのは半導体の記事ですが、半導体の記事なんかよりも圧倒的に多く読まれています。不思議なものですね。

300記事に向けて

ブログを書き始めて1年経たずに200本記事を書くことができました。これから先に見据えているのは、300本書くことです。300本というと、1年続けていてもほぼ毎日書いていないと到達できないくらいの記事数なので、継続できないと到達できません。

今の感覚では、ただ記事を書くだけなら300本まで到達するのは時間の問題だと思っています。

1日1本書いたとすると、3か月ちょっとで100本書けるわけですから、今のペースで行くと6月中には到達できます。ただ、これだけ記事を書いてきているので、300本目に向けてはできるだけ読まれる記事を増やしていきたいと思っています。

読まれる記事の定義が難しいですが、読者の方が記事を読んで問題や悩みを解決できるようなコンテンツを作っていきたいと思っています。コメント欄や、お問い合わせフォームは作っているんですが、コメントは基本的にスパムコメントしか来たことがないですし、お問い合わせフォームもテストで1回使って以来、お問い合わせが来たことはありません。

何かしら書いてほしい記事やネタがあったり、もっと掘り下げてほしい記事があったり、カラオケ採点で攻略法のとおりにやってみたけど全然点数が伸びないという悩みがあったりしたら、コメントかお問い合わせフォームから連絡していただけると嬉しいです。

自分を振り返ってみても、ブログを読んでコメントしたり、お問い合わせフォームを使うことは滅多にないわけですが、書き手の立場からすると読者の方からの反応を見ることができないので、何かしらアクションしてもらうえるととても助かります。本当に、○○について書いてほしいとコメントいただけたら、自分が書ける範囲で記事にします。

コメントは管理者が承認すれば他の方にも見えるようになりますが、お問い合わせフォームは書いていただいた内容は管理者にしか見えないようになっています。ですので、他の人に見えるのが嫌だという方は、お気軽にお問い合わせフォームを使っていただければいいです。

これは、ブログを作って感じたことですが、お問い合わせフォームって気軽に使っていいものですよ。(人気のサイトだと、お問い合わせが殺到して返事が来ないこともあるかもしれませんが、それほどアクセス数が無い場合は、放置されていない限りお問い合わせの絶対数が少ないので、ほぼ100%管理者は見ます。)

コメントやお問い合わせフォームにも意義があって、ブログは書き手から読者への一方通行のツールとして使われる場合が多いですが、コメントやお問い合わせフォームを作ることで読者からも書き手に連絡を取ることができるようにしているわけです。

何度も書いて恐縮ですが、コメントやお問い合わせフォームは気軽に使ってください。

まとめ

今回の記事では、雑記としてブログで200記事を達成して、感じるようになったことと、今後の300記事に向けてどうしていきたいかについて書きました。意外と続けてみたら記事を書けるようになったことと、読まれない記事はとことん読まれないことが200本書いて気づいた感覚です。

300本を目指してこれからも記事を書き続けていきますので、これからもよろしくお願いいたします。

おわりに

長くなりましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。記事の中でよくわからない点がありましたら、コメント欄かお問いあわせフォームからご連絡いただければお返事できるようにいたします。。Twitterもやっているので、面白かったらフォローお願いします。それでは、今回はここまでです。次回の記事でお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次