半導体関連のニュースを読み解く方法を簡単に解説します~初心者向け半導体講座第7回~

本ページは広告・プロモーションを含みます

みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。

この記事では、半導体関連のニュースを読み解く方法を簡単に解説します。

半導体の知識がほとんど無くて、半導体関連のニュースを見ても全然わからない方向けに、とりあえずニュースが何を言っているのかを理解できるようになることがこの記事の目的です。

がっつり半導体業界で働いている方からすると、当たり前の内容になるので読み飛ばしてください。

目次

半導体関連のニュースで出てくるのは大半が会社名

半導体関連のニュースは、最近報道されることが増えました。最近では経産省が半導体メーカーに補助金を出すことが報道されました。例えば、こんな内容です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6cf350a12c67ad6246ef6707d01287ec0d75020d

Yahooニュースから引っ張ってきましたが、タイトルは「経産省、Micron広島工場に最大1920億円を助成」です。

このタイトルだけ読んで、だいたい何が起こっているのかを理解できれば話は早いんですが、そういう人は半導体業界の方くらいでしょう。

タイトルを見て見ると、「経産省」は日本の経済産業省の略で、次に「Micron」が出てきます。Micronというのは、半導体デバイスメーカーで、主に半導体メモリを作っています。

だいたい、半導体関連のニュースには、何かしらの会社名が入っています。(一部例外はありますが、どこかの会社が関連していることがほとんどです。)

半導体産業は、多くの会社が複雑に関係しあっているので、半導体関連のニュースを読み解くためには、会社名を見てその会社が何を作っているのかを知っておく必要があります。(というか、会社名を見てその会社が何を作っているのかがわからないと理解できないことがほぼ100%です。)

というわけで、まずは半導体関連のニュースに出てくる半導体産業の会社を、その会社がやっていること別にざっくり分類していきます。

半導体関連の会社を、会社がやっていること別に分類

半導体関連の会社を、会社がやっていること別に大まかに分類するとジャンルが4つあります。

【半導体関連の会社の大まかな分類】
・半導体デバイスメーカー
・半導体製造装置メーカー
・半導体材料メーカー
・ファブレスメーカー

この4分類はあくまでも、大まかにわけた場合の話です。(細かいことを言いだすと、半導体デバイスメーカーの中でも4~5つに分かれます。)

あまり細かいことを言ってもわからなくなるだけなので、とりあえず会社名を見て何をやっている会社なのかが最低限わかるように分けています。詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでください。

あわせて読みたい
半導体業界の仕組みをわかりやすく解説 みなさん、こんにちは。このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、半導体業界の仕組みについて解説していきます。半導体と一言で言っても、幅が広くて業界...

半導体デバイスメーカー

1つ目は、半導体デバイスメーカーです。

半導体デバイスメーカーは、CPU・GPU・DRAM・フラッシュメモリのような、半導体デバイスとして使えるチップを作っています。日本国内と国外で分けるとこのようになります。

【日本国内の半導体デバイスメーカー】
・キオクシア
・ソニー
・ルネサスエレクトロニクス
・ローム
・ラピダス

・JASM(一応国内に工場ができるので、国内メーカーとしました)
など

この辺の会社の名前が出てきたら、日本の半導体デバイスメーカーの話をしているんだと思ってください。
(JASMは、過半数の株式を台湾メーカーが持っているので、厳密に国内メーカーと言えるか微妙なところですが、九州の熊本に工場が建つので、ここでは国内メーカーとしました。)

次に、海外の有名な半導体デバイスメーカーです。

【海外の半導体デバイスメーカー】
・TSMC
・Samsung
・Intel
・SK Hynix
・Micron
・Global Foundries
など

海外の半導体デバイスメーカーは多数ありますが、日本のニュースで名前が出てきそうなメーカーを挙げました。

TSMCは、比較的出てくる頻度が多いのではないかと思います。この辺の会社名が出てきたら、半導体デバイスメーカーの話をしています。

半導体製造装置メーカー

2つ目は、半導体製造装置メーカーです。

半導体製造装置メーカーは、半導体デバイスメーカーが作るために必要な半導体製造装置を作っています。半導体デバイスを作るのは、非常に精密な加工が必要なので、加工には専用の装置が使われます。

こちらも、国内と海外で大きく分けるとこうなります。

【日本国内の半導体製造装置メーカー】
・東京エレクトロン(TEL)
・SCREEN
・荏原製作所

・ディスコ
・Nikon
・Canon
など

東京エレクトロンは、記事上でTELと略されることがよくあるので、括弧書きでTELと書いています。(電話番号のTELじゃないですよ。半導体業界の人は、当たり前のようにTELと書いて「テル」と呼んでいます。)

Nikon・Canonは、カメラのメーカーのイメージが強いと思いますが、半導体製造装置の中の露光装置というものを作っています。(昔は、NikonとCanonも強かったんですよ。)

【海外の半導体製造装置メーカー】
・Applied Materials(AMAT)
・ASML
・Lam Resesrch
・KLA
など

Applied Materialsは、だいだい略してAMAT(エーマットと読みます)と呼ばれることが多いです。半導体製造装置のシェアNo1の会社です。

この辺の名前が出てきたら、半導体製造装置について書かれているんだと思ってください。

半導体材料メーカー

3つ目は、半導体材料メーカーです。

半導体材料メーカーは、半導体デバイスを作るための材料を作っています。材料に関しては、海外メーカーもありますが日本が比較的強い分野なので、国内・海外はあえて分けずに書きます。

【半導体材料メーカー】
・信越化学工業
・SUMCO
・レゾナック
・東京応化工業

・JSR
など

信越化学工業とSUMCOは、日本の会社で半導体デバイスを作るために使われるシリコンウエハというシリコンの円板を作っています。半導体材料メーカーは、半導体業界の中で比較的日本が競争力を持っている分野です。

この辺の会社の名前が出てきたら、半導体材料メーカーの話をしていると思ってください。

ファブレスメーカー

4つ目は、ファブレスメーカーです。

ファブレスメーカーを半導体デバイスメーカー・半導体製造装置メーカー・半導体材料メーカーと同列に並べるのは少し違和感があるんですが、ニュースを読むという点ではファブレスメーカーの名前もよく出てくるので、ここで書いています。

ファブレスメーカーというのは、半導体デバイスを自社名義で売っているんですが、実際の製造は別のメーカーに委託しています。では、ファブレスメーカーは何をやっているのかというと、半導体デバイスの回路設計です。

つまり、自社が売るための半導体デバイスの設計だけを行う会社です。半導体デバイスは、回路設計だけでも複雑になっているので、設計専門の会社ができるくらいなんです。ファブレスメーカーを並べるとこのようになります。

【ファブレスメーカー】
・NVIDIA
・AMD
・ソシオネクスト
・(Apple)
など

GPUで有名なNVIDIAやCPUで有名なAMDは、ファブレスメーカーです。回路設計を自社で行い、実際のデバイス製造は他社に委託しています。日本のファブレスメーカーだと、ソシオネクストなんかがあります。

Appleをファブレスメーカーに入れるのは、微妙なところなんですが、広義のファブレスメーカーとして入れています。というのは、Apple社は自社の製品に入っているCPUなどを回路設計だけ行って、実際のデバイス製造は委託しています。他のファブレスメーカーと違って、最終製品であるiPhoneをApple社自体が売っているので、ちょっと微妙なところではありますが、広義のファブレスメーカーに入ります。

この辺の会社の名前が出てきたら、ファブレスメーカーの話をしているんだと思ってください。

ニュースの字面を読み解く

ここまで、半導体業界の会社を大きく4つに分けて解説しました。

ここからは、実際の半導体関連のニュースの中で出てくる会社名を拾ってみていきます。

新しめの半導体関連ニュースを探すと、日経新聞のニュースが出てきました。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2219D0S3A920C2000000/

タイトルは「半導体産業、九州に集積 東京エレクトロンも荏原も投資」です。この時点で、東京エレクトロンと荏原(正式名称は荏原製作所です)が出てきます。

記事中に出てくる会社名を拾うとこれだけありました。

・東京エレクトロン(製造装置)
・荏原製作所(製造装置)
・TSMC(デバイス)
・ディスコ(製造装置)
・ASML(製造装置)
・Lam Research(製造装置)
・ソニー(デバイス)
・ローム(デバイス)
・SCREEN(製造装置)

1本の記事の中に出てきた会社名だけで、9社あります。これをみて頂ければわかるんですが、半導体業界の会社名と、その会社が何をやっているのかを瞬時に理解できないと、記事の内容は理解できないわけです。

会社名から、どのジャンルの会社なのかを読み解くと、製造装置が6社・デバイスメーカーが3社でした。このことから、製造装置寄りのことについて書かれている記事であることがわかります。

見るべきポイント

実際に半導体関連の記事を読んだ時に、見るべきポイントは3つです。

【半導体関連の記事を読んだ時に見るべきポイント】
・会社がやっていることを確認
・増産?減産?投資?
・影響がどの会社に及ぶのがを考える

会社がやっていることを確認

1つ目のポイントは、会社名からその会社が何をやっている会社なのかを確認することです。

主要なメーカーはだいたい決まっていますが、半導体関連の会社はたくさんあるので、知らないメーカーが出てきたら会社名を調べれば何をやっている会社なのかがわかります。

何をやっている会社なのを考える時の軸は、デバイスメーカー・製造装置メーカー・材料メーカー・ファブレスのどこにあてはまるかを考えれば最初は十分です。

増産?減産?投資?

2つ目に見るべきポイントは、記事で書かれている会社がこれから行うことが、増産なのか減産なのか投資なのかということです。

半導体産業の会社と一言で言っても、会社の規模も様々ですし、得意な分野も違います。

ただ、今後会社が行うこととしては、増産・減産・投資の3つのどれかであることが多いです。(新製品の開発の発表などは除きます。)

というのは、会社は現状維持を続けている時には、報道されることはほとんどないので、今後需要が増えると考えて増産したり、設備投資をするのか、需要の減少を見越して減産(最悪の場合撤退)するのか、どちらかしか方向性が無いわけです。

影響がどの会社に及ぶのかを考える

3つ目のポイントは、増産・減産・投資をした会社の影響が、どの分野の会社にどのように及ぶのかを考えることです。

ちょっとこれは難しいんですが、Micronの記事が説明しやすいので例として出します。記事中には「EUV(極端紫外線)露光を用いた1γ(ガンマ)世代DRAMの生産(後略)」とあります。

つまり、経産省からの補助金でMicronはDRAM向けの投資を行って、EUV露光装置を導入することがわかります。EUV露光装置を作っているのは、ASMLというメーカーです。Micronが補助金を受けて投資することによって、ASMLにはEUV露光装置の受注が入るわけです。

そうすると、回りまわってMicronが投資することでASMLに受注が生まれるということがわかります。

これはわかりやすい例ですが、半導体産業は複雑に関連しているので、一つの報道でも会社の関係性を考えると、次に何が起こるかをある程度考えることができるわけです。この「次に何が起こるのか」を考えましょうというのが、3つ目のポイントです。

半導体業界は多くの会社が複雑に関係しあっているから難しい

ここまで、ニュースの字面を読みとく方法について書いてきましたが、正直簡単ではありません。

その理由は、半導体業界は多くの会社が複雑に関係しあっているからです。例えば、先ほど出したMicronの補助金の件を見ても、Micronが投資を行うのはEUVだけではなくて、他の製造装置も導入します。そうすると、ASML以外の製造装置メーカーにも影響が及びます。

また、Micronは半導体メモリメーカーなので、DRAMに関して競合であるSK HynixやSamsungに対して、競争力の面で少し影響があるかもしれません。

このように、半導体業界の会社同士の関係性は、一言で表すことができず複雑なので、半導体について知らない方から見ると、よくわからないという感覚になると思います。

全てを知ることは、業界の中の人でも難しいんじゃないかと思います。ただ、半導体業界について詳しい人は絶対数として少ないので、報道で出てくる会社名を見て、何をやっている会社なのか理解できるだけでも、知らない人との差は出来ます。

ちょっと難しいですが、是非半導体業界の会社について興味を持ってみてください。

まとめ

この記事では、半導体関連のニュースを読み解く方法について解説しました。ちょっと難しいですが、会社名でその会社が何をやっている会社なのかがわかるだけでも理解が深まりますよ。

今回の記事は、連載している初心者向け半導体講座の第7回なので、他の回も読んでいただけると嬉しいです。
取り上げてほしい内容がありましたら、コメントをいただければ書きます。

わからない部分や間違い・ご意見等がありましたら、お気軽にコメントくださいませ。

このブログでは、半導体に関する記事を他にも書いています。半導体メモリ業界が中心ですが、興味がある記事があれば読んでみてください。

あわせて読みたい
半導体業界への転職におすすめの転職サイト3選 みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、半導体業界に興味がある方向けに、半導体業界への転職に強い転職サイト3選を紹介します。 ...
あわせて読みたい
半導体で作られている身近なデバイスを解説~初心者向け半導体講座第2回~ みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、半導体で作られているデバイスについて、身近なものから普段目にしないものまで、簡単に解...
あわせて読みたい
半導体でシリコンが一番使われている理由を解説~初心者向け半導体講座第1回~ みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、半導体でシリコン(Si)が一番よく使われる理由について解説していきます。 半導体は、半導...

この記事はここまでです。最後まで読んでくださってありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次