みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。
この記事では、半導体業界に興味がある方向けに、半導体業界への転職に強い転職サイト3選を紹介します。
私のプロフィールはこちらです。
【プロフィール】
名前:東急三崎口
経歴:学生の頃から半導体の研究を始め、半導体メーカーで約3年勤務。ロジック半導体・メモリ半導体が専門
私の詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
この記事ではこのような流れで解説していきます。
・半導体業界の特徴
・半導体業界の将来性
・半導体業界に向いている人の特徴
・転職サイトを使うデメリット・メリット
・半導体業界に強い転職サイト3選
半導体業界の特徴
半導体業界の会社には大きく分けて3つのメーカーがあります。
・半導体デバイスメーカー
・半導体製造装置メーカー
・半導体材料メーカー
3つのメーカーの関係性はこのようになっています。

半導体デバイスメーカーが、私たちが使う半導体を作っています。
しかし、半導体デバイスメーカーだけでは、半導体デバイスを作ることはできません。
半導体材料メーカーから材料を仕入れることが必要です。また、半導体デバイスを作るための工場の中は、半導体製造装置メーカーから装置を買って並べる必要があります。
半導体材料メーカー・半導体製造装置メーカー・半導体デバイスメーカーが連携することで、1つの半導体デバイスを作ることができるわけです。
それぞれのメーカーについては、詳しく説明していきます。
半導体デバイスメーカー
【半導体デバイスメーカ】
特徴:半導体の基板の上に回路を作って製品を作る
有名メーカー:TSMC・Samsung・キオクシア・ソニーなど
半導体デバイスメーカーは、最終的な製品であるフラッシュメモリやCPUなどの製品を作ります。
半導体デバイスメーカーがどうやってデバイスを作っているのかについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

半導体デバイスメーカーの強みは、実際にデバイスを試作して製品にできるところです。デバイスを作るためのレシピを、プロセスフローと言います。このプロセスフローを作り上げて、実際の製品を作り上げていくのが半導体デバイスメーカーです。
世界的に有名なメーカーとしては、Samsung・TSMC・Intelなどがあります。日本のメーカーでは、キオクシア・ルネサスエレクトロニクス・ソニーなんかがあります。
半導体製造装置メーカー
【半導体装置メーカー】
特徴:半導体を作るための専用の装置を作っている
有名メーカー:Applied Materials・東京エレクトロン・ASMLなど
半導体製造装置メーカーは、半導体を作るための専用の装置を作っています。
半導体デバイスを作るための専用の装置なので、1台当たりの単価が高いことが特徴です。
(一番高いと言われている装置だと、1台100億円する装置もあります。)
世界的に大きな半導体製造装置メーカーとしては、ASML・Applied Materials・Lam Researchがあります。
日本の会社では、東京エレクトロン・SCREEN・荏原製作所があります。
例として、東京エレクトロンについてこちらの記事で解説しています。

半導体材料メーカー
【半導体材料メーカー】
特徴:半導体デバイスを作るための材料を作っている
大手メーカー:信越化学工業・SUMCO・東京応化工業など
半導体材料メーカーは、半導体を作るために必要な材料を供給しているメーカーです。
例えば、シリコンの円板(シリコンウエハ)は、超高純度(99.999999999%)なシリコンを使う必要があります。超高純度なものを作らないといけないので、なかなか新規参入が難しいです。
シリコンウエハ以外にも半導体を作るための材料には、基本的に高純度なものを使わないといけません。
例えば、シリコンウエハは日本のメーカーが非常に強いです。信越化学工業とSUMCOという会社で、日本の2社で世界シェアの50%以上を持っています。
半導体ウエハメーカーである信越化学工業については、こちらの記事で解説しています。

半導体業界の将来性
半導体業界の将来性について解説していきます。
結論を言うと、半導体業界は今後も伸びていくと考えられています。理由は2つあります。
【半導体業界が伸びると考えられる理由】
・半導体は生活でつかうあらゆるものに使われるようになっている
・5Gが普及することでデータ通信が高速になりクラウド化が進む
半導体を使っているかどうかは、普段意識しませんが車の制御はほとんどが電子制御になっています。
自動運転を実現するためには、数多くのセンサを使って車の動きをモニタしています。
センサ自体も半導体で作られますし、センサのデータを処理するためにも半導体が必要です。
車の例を出しましたが、私たちの生活のさまざまなところに半導体が使われるようになります。
スマートフォンなどのデータ通信が高速化することも、半導体の需要を増やします。
例えば、5Gが実用化されるためには、5Gの速度で情報を処理する半導体がたくさん必要になります。
また、データ通信が高速化することでデータをクラウドに保存することが増えます。
クラウドでデータを保存するためにも、半導体が使われています。
このように、半導体は生活に欠かせないものになっていて、今後もデータ通信が高速化することは間違いありません。
半導体業界に向いている人
半導体業界は今後も伸び続けていくと考えられます。市場が伸びていく業界で働くのは魅力的ですよね。
私自身が半導体業界で働いた経験から、半導体業界で働くのに向いている人の特徴を紹介します。
【半導体業界に向いている人の特徴】
・コミュニケーション能力が高い人
・新しいことに挑戦したい人
・バリバリ働いて稼ぎたい人
コミュニケーション能力が高い人
1つ目は、コミュニケーション能力が高い人です。
コミュニケーション能力は半導体業界で働くには必要不可欠です。
半導体を作るには数多くの人が関わっていて、仕事をするうえで連携を取らないといけない人数がとても多いです。
多くの関係者と打ち合わせや調整をしたうえで、仕事を進めていく必要があります。
どの仕事でもコミュニケーション能力は必要ですが、半導体業界で働くうえでは特に必要とされます。
新しいことに挑戦したい人
2つ目は、新しいことに挑戦したい人です。
半導体業界は、常に新しい技術を導入したり新しいことに挑戦したりしています。研究開発のスピードが速く、競合他社との競争も激しいので、研究開発を日々進めていかないといけない業界です。
日々新しいことに取り組んでいく必要があるので、仕事をする上で新しいことに挑戦したい方は向いています。
バリバリ働いて稼ぎたい人
3つめはバリバリ働いて稼ぎたい人です。
半導体業界は、技術開発のスピードが速くて競合他社との競争が激しい業界です。
バリバリ働いて稼ぎたい人であれば、もってこいの環境です。
転職サイトを使うデメリット・メリット
半導体業界に転職してみたいと思う方でも、どうやって転職したらいいのかよくわからない方もいらっしゃると思います。
転職すると環境が変わりますし失敗したくないですよね。
どうやって転職したらいいかわからない方や、転職活動で失敗したくない方は、転職サイトを使うのがおすすめです。
もちろん、転職サイトを使うデメリットとメリットがあります。
転職サイトを使ったことが無い方向けに、転職サイトを使うデメリットとメリットをご紹介します。
ちなみに、転職希望者が使うときは転職サイトは無料で使えます。
デメリット
転職サイトを使うデメリットは1つだけあります。
転職サイトを使うデメリットとしては、求人を探すことが目的になってしまうことです。
転職サイトは自分の条件に合う求人を探すことができますが、出てくる求人情報が多いのでどこの会社に書類を出すのかを決めかねてしまうことがあります。転職サイトを使う時には、自分が求めている条件をはっきりさせて、内定を取ることを目標にしてうまく使いましょう。
メリット
転職サイトを使うメリットは、2つあります。
非公開求人を見つけることができるのが、転職サイトを使う一番大きなメリットです。
企業の採用サイトを見ると、採用している会社であれば何かしらの求人情報が載っています。
採用サイトに載っている情報は、誰でも見ることができます。しかし、転職サイトには一般公開されていない求人情報が載っています。これを、非公開求人といいます。
転職サイトに登録すれば、非公開求人を見ることができて一般に公開されているものより多くの求人を見ることができます。
また、自分に合った条件を見つけやすいこともメリットです。
転職サイトに登録すると、年収や業種などの自分が求めている条件を入力して求人を探すことができます。
個別の企業の採用情報から求人を探すこともできますが、条件を入力して一気に求人を探すことはできません。
転職サイトに登録することで、自分に合った条件の求人を探しやすくなることは非常に大きなメリットです。
半導体業界に強い転職サイト3選
転職サイトを使うときのデメリット・メリットについて解説しました。
今では、転職する人も増えてきて、インターネットを探すだけでもたくさんの転職サイトがあります。
転職サイトは、それぞれ求人が多い分野と少ない分野があります。
例えば、医療系の求人を扱っている転職サイトがあったとしましょう。
半導体業界に転職したい人が医療系の求人が多い転職サイトに登録しても、条件に合う求人はほとんどありません。
そこで、半導体業界に転職したい方向けに、半導体業界への転職に強い転職サイトを3つに絞って紹介します。
【半導体業界に強い転職サイト3選】
・doda
・Kaguya
・アカリク
doda
dodaはパーソルキャリア株式会社が運営している転職サイトです。
私自身もdodaを利用したことがあります。
もともと、紹介される求人の数が多いですが、メーカーの研究開発職の求人も非常に多いです。半導体業界も多数の求人があり、自分の希望する条件に合うものを探すことができます。
登録は無料でできるので、半導体業界の転職に興味がある方は登録してみてください。
Kaguya
Kaguyaは技術系エンジニア転職支援実績No.1の「メイテックネクスト社」が運営している転職サイトです。
メーカーのエンジニアに特化した転職サイトです。半導体業界にも多数の求人があり、自分の希望する条件に合うものを探すことができます。
登録は無料でできるので、半導体業界の転職に興味がある方は登録してみてください。
アカリク
アカリクは株式会社アカリクが運営している転職サイトです。
修士や博士などの大学院を卒業した方の転職に特化したサイトです。メーカーの研究開発職をされている方は、大学院卒の方が多いので、大学院卒の方に特におすすめです。
登録は無料でできるので、転職に興味がある方は登録してみてください。
転職サイトを使ったことが無い方向けに、転職サイトに登録してからの流れをこちらの記事で解説しています。
実際に使ったことが無いとわからないことがたくさんあるので、転職サイトを使ったことが無い方は是非読んでみてください。

まとめ
この記事では、半導体業界に強い転職サイトを3つに絞って紹介しました。
内容をまとめます。
【半導体業界の枠組み】
半導体デバイスメーカー
半導体製造装置メーカー
半導体材料メーカー
【半導体業界の将来性】
・半導体は生活でつかうあらゆるものに使われるようになっている
・5Gが普及することでデータ通信が高速になりクラウド化が進む
【半導体業界に向いている人】
・コミュニケーション能力が高い人
・新しいことに挑戦したい人
・バリバリ働いて稼ぎたい人
半導体業界に興味がある方や半導体業界に転職したい方は、登録は無料なので転職サイトに登録してみてください。
このブログでは、半導体に関する記事がたくさんあります。興味があるものがあれば、他の記事も読んでくださるとうれしいです。



この記事はここまでです。最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメント