碓氷峠を20年ぶりに訪れてかつては入れなかった熊ノ平に降り立つ

本ページは広告・プロモーションを含みます

みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。

この記事では、先日碓氷峠に20年ぶりに訪れて、めがね橋から熊の平までを歩いてきたルポを紹介します。

目次

20年ぶりに訪れた碓氷峠

碓氷峠と言われて、何を思い出すのかは人によって違うと思いますが、有名なのは旧信越本線の廃線跡と、頭文字Dのヘアピンカーブでしょうか。

今回は、もっぱら旧信越本線の廃線跡について書きます。

実は、20年くらい前に一度碓氷峠を訪れたことがありました。まだ、小学生くらいでしたがその時から、すでに信越本線の横川-軽井沢間は廃線となっていました。信越本線の廃線跡と言っても、1997年に廃線になった通称新線の廃線跡と、1963年に廃線となった旧線跡があります。

新線跡は、現在でも基本的に立ち入り禁止となっています。20年前は、旧線跡は横川駅から碓氷峠第三橋梁まで、アプトの道として整備されて、歩けるようになっていました。

しかし、碓氷峠第三橋梁から熊ノ平までの間は、当時は立ち入り禁止となっていて、熊ノ平に降り立つことはできませんでした。

2012年に、碓氷峠第三橋梁から熊ノ平の間が整備され歩けるようになりました。2013年頃にそれを知って、いつか行ってみたいと思っていたんですが、時間が経つのは早いもので10年近く経ってしまいました。最近、碓氷峠近くを訪れる機会があったので、10年越しに熊ノ平を訪れようと思ったわけです。

碓氷峠第三橋梁

横川駅から碓氷峠第三橋梁までの区間は、20年前に歩いたことがあったので、今回は横川側から碓氷峠第三橋梁を目指して国道18号を走ります。国道を走っていると、壮大な橋梁が目のまえに現れました。

何度見ても、橋の大きさと美しさは衰えませんね。

碓氷峠の旧線が開業したのが、1893年ですから100年以上前の話です。100年以上前の明治時代の先人の偉大さを思い知らされます。

この橋は、上に上がることができるので、ちゃんと上まで上がりました。

欄干があるとはいえ、かなりの高さなのでちょっと怖かったです。

そして、橋の上から山側を見ると、1997年に廃線となった新線跡が見えます。

今となっては叶わないことですが、新線区間を鉄道で体験してみたかったです。

今から訪れる熊ノ平側を見ると、碓氷峠第六隧道が口を開けています。

かなり立派な作りになっています。20年前に訪れたときは、第六隧道の入り口は立ち入り禁止となっていました。

20年越しの熊ノ平に向かって歩いていきます。

熊ノ平を目指す

熊ノ平を目指すうえで、第六隧道が一番長い隧道です。第六隧道はかなり長いので、横坑や上に換気用の穴が開いています。開業当時は、蒸気機関車で運行されていたことを考えると、急勾配でこれだけ長い区間を蒸気機関車で走ると、煙がすごいことになっていたんじゃないかと思います。実際に窒息事故なんかも起こっていたようで、乗務員からすると命がけで走っていたことになります。

第六隧道を抜けると、次は第七隧道が見えます。

第七隧道は比較的短いので、出口が見えています。

第七隧道を抜けると、次は第八隧道です。

第八隧道は、少し曲がっているので出口が見えません。

第八隧道を抜けると、第九隧道が口を開けています。

第九隧道もかなり短いです。第九隧道を抜けると、第十隧道があります。

第十隧道を抜けると、20年越しの熊ノ平にたどり着きます。

念願の熊ノ平に降り立つ

ここまで歩いて、やっと熊ノ平にたどり着くことができました。

熊ノ平では、新線跡と旧線跡が合流します。新線跡は、相変わらず立ち入り禁止となっています。

右側には、熊ノ平変電所も建物が残っています。そして、足元には旧熊ノ平駅のホーム跡が残っています。(旧線時代は熊ノ平は駅でしたが、新線開業後に駅は廃止され信号所に格下げされました。)

軽井沢側を見ると、線路の勾配がすさまじいことがわかります。

尋常じゃない勾配を登っていることがわかります。この先の軽井沢側までの区間は、旧線跡はほとんど残っておらず、新線に統合されています。

本当は、軽井沢側まで国道を走って、残っている数少ない遺構を見たかったんですが、大雨による土砂崩れで熊ノ平から軽井沢の間は国道が通行止めになっていました。なので、物理的に熊ノ平までしか行くことができませんでした。

熊ノ平といえば、殉難碑があるので、こちらも見てきました。

そして、アプト式開通の碑もひっそりとこの地に建っていました。

碑が苔むしているのが、時間の経過を感じさせます。

やはり、アプト式で旧線が開通した1893年は、碓氷峠に鉄道が開通すること自体が非常に重要でかつ、非常に困難な事業だったことを象徴しているんだと思います。

1997年に開通した北陸新幹線では、碓氷峠を迂回して長大トンネルを掘っています。それでも、新幹線では特例な30‰の勾配がついています。

碓氷峠の新線跡の最急勾配が、66.7‰であったことを考えれば半分以下になっていますが、それでも鉄道で碓氷峠を超えるのは現代でも大変であることがわかります。

明治時代の先人が、土木技術が発達していない時代に、碓氷峠に煉瓦で橋を作り、トンネルを掘ることがいかに大変だったのかを感じずにはいられません。

先人に感謝していかなければならないことを痛感させられました。20年越しに到達できた達成感を残して、熊ノ平をあとにしました。

碓氷峠のヘアピンカーブは恐ろしい

帰り道、碓氷峠第三橋梁から横川に向かって国道18号をひたすら下っていきました。

碓氷峠は、片峠なので横川側から見ると延々と登っていきますし、軽井沢側から見ると延々と下っていくことになります。

峠道自体を運転するのはいいんですが、国道18号の旧道は道幅が狭いうえにガードレールはありますが、崖ギリギリに道があるので、非常に怖かったです。

上るときはまだいいんですが、下りは相当スリリングでした。

現在では、上信越自動車道や国道18号の碓氷バイパスがあるのでまだいいですが、国道18号の旧道がメインルートだったころは、大型車はどうやって運転していたんだろうと思いました。

トラックがバンバン走る碓氷峠は、想像したくないですね。

ヘアピンカーブが多すぎて、国道なのにカーブ部にミラーがついていました。碓氷峠ならではかもしれません。

まとめ

この記事では、先日碓氷峠に20年ぶりに訪れて、めがね橋から熊の平までを歩いてきたルポを書きました。

碓氷峠は、廃線跡に興味がある方は、是非一度訪れて見てほしい場所です。

旧線跡は、遊歩道として整備されていますし、残っている橋やトンネル自体が、明治時代に作られた建造物としての価値もあります。

群馬と長野の県境なので、意思を持って訪れないとなかなか行けない場所ではありますが、一度は行ってみるべきおすすめのスポットです。

このブログでは、時々旅行記的なものも書いているので、興味がある方はこちらの記事も読んでみてください。

あわせて読みたい
日本航空123便墜落現場である御巣鷹の尾根を訪れて みなさんこんにちは。このブログを書いている東急三崎口です。 今回の記事は、日本航空123便が墜落した御巣鷹の尾根の訪問記です。 【日本航空123便墜落事故】 御巣鷹の...

この記事はここまでです。最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次