第1回半導体業界しりとりの結果を紹介

本ページは広告・プロモーションを含みます

みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。

この記事では、第1回半導体業界しりとりの結果を紹介します。

半導体業界しりとりは、やってみたら面白いかなと思って私が始めたんですが、想定外に参加して下さる方が多く、200以上つながりました。

目次

0~100

最初は、0番目から100番目までを紹介します。

0~20

スタートを0番目としているのは、東急三崎口が例のために14個並べたからです。

投稿して下さった方の名前は、敬称略としております。

まだまだ序盤なので、変わり種は少ないですが、この時点で既にカモが出ているのはさすがだなと感じるところです。

21~40

このブロックの特徴は、何と言っても「ズワイガニ」です。一見半導体に関係無さそうな言葉ですが、EE Timesで取り上げられていました。

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2404/02/news082.html

41~60

このあたりから、用語の範囲が広がってきたように見えます。ずーぼさんの名前も出てきています。

しりとりということで、「被らない」ことと「んで終わらないこと」の2つを満たさなければなりません。これは、続ければ続けるほど、思っているよりもハードルが上がります。

61~80

このブロックのハイライトは、70番の多層配線から線形フィルタがつながっていることです。

私も、「多層配線」を見たときに、終わってしまったわ・・・と思ったんですが、厳密にルールを決めていなかったので、線で続けられる解釈をされたラクダさんには脱帽です。

81~100

このブロックでは、マニアックだなぁと思ったのが「無錫300mm対応半導体工場」です。

SK Hynixの無錫の工場のことを意味しているわけですが、こんな書き方があるんだぁと思いました。

101~200

続いて、101番目から200番目を紹介します。

101~120

100番目超えても、まだまだあるな・・・という感覚です。アルファベット系の用語が増えてきた感じはあります。

121~140

ほんとに、まだまだありますね。

141~160

一部アカウントの方が、私が見ることができなかったので、?になっていますが、つながっていたはずです。

うさぎさんが、かもさん・ずーぼさんに続いて登場しました。

161~180

このブロックは、?が多いですが、ご了承ください。

あまり意識していませんでしたが、「ム」で始まる用語に苦労されている感が伝わってきます。

181~200

200番目まで来ましたが、まだまだ続けられそうなくらい半導体関連の用語は広いことがうかがえます。

201~224

201番目から、ラストまでを紹介します。

uchitode2014@量子力学同好会さんも出てきていますね。

224番目で、時間切れということで、第1回半導体業界しりとりは終了となりました。

用語自体はいくらでも出てきそうですが、「被りなし」と「ん」で終わらないというのは、数が増えれば増えるほどハードルが上がります。

思いついても既出であれば使えませんし、「ん」で終わらないというのは、簡単そうに見えますがうっかりやってしまうこともあります。

ここまで続いたのも、参加して下さった方々のおかげなので、感謝申し上げます。

思い付きでやってみたんですが、想定よりも面白そうなので、ルールを厳密に決めたうえで第2回をやってみたいと思っております。

まとめ

この記事では、第1回半導体業界しりとりの結果を紹介しました。

初めての試みでしたが、想定以上に面白かったのは収穫でした。

記事の中でわからないところや、誤っている点がありましたらコメントかお問い合わせフォームから連絡いただけると助かります。(過去にも、読者の方からの指摘を頂いて内容を修正したことがあります。)

このブログでは、半導体に関する記事を他にも書いています。半導体メモリ業界が中心ですが、興味がある記事があれば読んでみてください。

あわせて読みたい
半導体業界への転職におすすめの転職サイト3選 みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、半導体業界に興味がある方向けに、半導体業界への転職に強い転職サイト3選を紹介します。 ...
あわせて読みたい
2nmプロセスがなぜ難しいと言われるのかをわかりやすく解説~初心者向け~ みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、ラピダスが量産しようとしている2nmプロセスが難しいと言われる理由を、ざっくりわかりや...
あわせて読みたい
【企業解説】フラッシュメモリメーカーのキオクシアについて解説 みなさんこんにちは。このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、NANDフラッシュメモリメーカーのキオクシアについて解説していきます。 キオクシアについ...

この記事はここまでです。最後まで読んでくださってありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次