新着記事
-
Micronの2023年9-11月の業績を解説~DRAMは好調だがNANDの回復はまだ先か~
みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、半導体メモリメーカーであるMicronの2023年9-11月期の決算を解説します。 Micronの公式IRページはこちらです。全て英語での発表ですが、興味がある方は是非原本を読んでみてく... -
先端ロジック半導体メーカーのロードマップからロジック半導体の未来を考える
みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、先端ロジック半導体メーカーのロードマップから、ロジック半導体の未来を考えていきます。 FinFETから、GAA構造に移り変わる時期で、各社のプロセスノードの数字がマーケティン... -
NANDフラッシュメモリの動作原理を解説~二次元NANDフラッシュで基礎的な原理を理解する~
みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、NANDフラッシュメモリの動作原理について、二次元NANDフラッシュの構造を例にとって基礎的な部分を解説します。 フラッシュメモリの現在の開発は三次元NANDに移っているので、... -
【おすすめ3選】エンジニアがブログを作る時におすすめのレンタルサーバー
みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、エンジニアがブログを作るときにおすすめのレンタルサーバーを3つ紹介します。 私自身、半導体についてwebサイトで記事を書いています。(こちらのリンク先から、半導体の記事が... -
YMTCの特許からボンディングが当たり前になったNANDメモリの展望を考える
みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、YMTCの特許に着目して、ウエハのボンディングが当たり前になったとすると、NANDフラッシュがどう変化していくのかを考えていきます。 特許の内容 今回着目した特許は、YMTCが日... -
TrendforceのNAND売上を見た違和感の理由を考える~キオクシアのシェア減少の理由~
みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、Trendforceが出している2023年3QのNANDの売上シェアを見て、少し違和感を感じたので、その正体が何なのかを解説していきます。 違和感と言っているのは、一言で言うと「2023年3... -
キオクシアの報道について各媒体の立ち位置と強みを解説
みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、キオクシアに関する報道について、いくつかの媒体が記事を出していますが、各媒体の立ち位置と強みを解説していきます。 Western Digital(以下WD)との経営統合の報道がなされた... -
キオクシアの2023年7-9月期の決算を解説~NANDの市況は厳しく打つ手が見当たらない~
みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、キオクシアの2023年7-9月期の決算について解説します。 結論を先に書くと、NAND市況の回復はまだ先になりそうで、キオクシアのキャッシュがNANDの回復まで持つのか心配になる決... -
半導体デバイスを作るうえで重要なリソグラフィについて解説~実用編~
みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、リソグラフィーの解説記事の実用編として、リソグラフィーがなぜ難しいのかを解説していきます。 難しさを考える前に、基本的な原理についてはこちらの記事で解説しているので... -
半導体デバイスを作るうえで重要なリソグラフィについて解説~原理編~
みなさんこんにちは、このブログを書いている東急三崎口です。 この記事では、半導体デバイスを作るうえで重要なリソグラフィの原理について解説します。 リソグラフィは、半導体デバイスを作るときに必ず使われる重要な技術です。しかし、意外と何をやっ...