【改訂版】精密採点DXで90点を目指すには?(1)~カラオケ採点の結果の見方~

本ページは広告・プロモーションを含みます

みなさんこんにちは。このブログを書いている東急三崎口です。

今回は、カラオケ採点の見方のリライト記事です。ブログを始めて50本を超える記事を書いてきて、今から振り返ると初期の投稿が拙く感じるようになってきました。内容としては精密採点の結果の見方について書いていて、悪くないんですが記事の質がいまいちだったので加筆しながらリライトしています。今回の記事は、精密採点で90点を超えるためのカラオケ採点結果の見方について解説します。個別の項目を伸ばしていく必要がありますが、何よりもカラオケ採点の結果の見方がわからないと対策の打ちようがないので採点の見方を知らない方には一番大事な内容です。

精密採点DX-Gで高得点を取る方法については、評価項目ごとにそれぞれ解説しています。順番に読んでもらえると、精密採点DX-Gを攻略できるようにしているんで、苦手な項目がある方はぜひ読んでください。

目次

採点結果をあとから振り返ることができるようにしよう

実際に精密採点DXの点数を伸ばすための下準備についてご紹介します。精密採点DXの点数は、写真に撮れば記録することはできますが後から見返すのが大変です。DAMの会員になると、過去の採点結果を見ることができるようになります。DAMでは、「DAM★とも」に登録することで会員になることができます。無料で登録できるので、精密採点のスコアアップを目指す方はぜひ登録しましょう。ここのサイトから会員登録できます。詳しい登録の仕方はこちらのサイトを参考にしてください。面倒に感じるかもしれませんが、自分の採点結果をちゃんと記録しておくと、過去から今までの自分の進歩の記録をとっておくことができます。また、自分がどんな曲を歌っていたのかを後から振り返ることができるようになります。採点結果を記録するようになったのは、6年前で今では6年分の結果がストックされています。精密採点DX-Gの結果だけでも、延べ2000個以上採点結果を持っています。それだけ結果が集められていれば、自分のクセや弱みを見つけることができるのでカラオケ採点で高得点を取るにはとても役に立っています。ぜひ登録してみてください。

精密集計DX/精密集計DX-G

「DAM★とも」への会員登録が終わったら、もう一つ登録していただきたいのが「精密集計DX」です。このサービスは、精密採点DXや精密採点DX-Gの採点結果を保存してみることができるサービスです。精密採点DXの結果を見るには「精密集計DX」、精密採点DX-Gの結果を見るには「精密集計DX-G」にそれぞれ登録すると過去の採点結果をアーカイブ形式で後から見ることができます。精密採点Aiの結果のアーカイブには対応していないので、類似のサービスの「fisita」に登録すると精密採点Aiの結果も後から見返すことができます。精密採点〇〇がそれぞれどの機種の採点なのかは、以前の記事(カラオケ採点小話)をご覧ください。

fisita

fisitaへの登録方法は、精密集計DXと似ています。「fisita」のリンク先へ行くと、新規登録ができるのでそこで新規登録すると精密採点DX,精密採点DX-G,精密採点Aiのすべての結果を後から見返すことができます。精密集計DXとの違いは、画面の表示のされ方が少し違うだけなので精密集計DXでもfisitaでも好きな方を使って問題ありません。音域の表示が、fisitaだと国際的なABCの表示で出してくれるので国際的な表示の方が慣れている方はfisitaの方が使いやすいかもしれません。

精密採点の結果は2枚に分かれている

ここまで登録できれば、精密採点DXにチャレンジする準備ができました。それでは、お店に行ってDAMの機械にログインして採点をやってみましょう。採点が完了するとこんな画面が出てきます。

1枚目
2枚目

左側の画面が、採点結果が出てくるときに最初に出てくる画面です。総合点と五角形のレーダーチャートが出てきます。採点結果を受けて分析レポートでコメントも出てきます。右側の画面は、採点結果の2枚目です。1枚目の結果の詳細を出してくれています。上から「音程」「表現力」「ロングトーン」「ビブラート」「安定性」「リズム」「声域」をそれぞれ詳しく表示してくれています。カラオケ採点を深くやっていないと、この2つの画面を見てもどこを見ればいいのかよくわからないかもしれません。しかし、慣れてくればこの2つの画面を見ると、カラオケ採点でどうしたら高得点を狙えるようになるかのヒントを見つけることができるようになります。それでは、それぞれの画面が意味しているものを見ていきましょう。

1枚目

まず、1枚目についてです。

大きく1枚目の画面を出しました。細かく見ていくと、総合点とボーナス点が何点取れたかが左上に出てきています。ボーナス点がもらえなかった場合、ボーナス点の表示はありません。総合点の下に、自分の点数が青いバーとして出てきます。青いバーが一番右側まで振り切れると100点です。その下に、赤いバーがあります。これは、自分が入れた曲の全国平均点を示しています。実は曲によって全国平均点って結構変わるんですよ。全国で見ても、点数が取りやすい曲と取りにくい曲では平均点の差がかなり(5~6点)あります。そして、左下には歌った曲名・曲のアーティストが出ます。自分のアカウントでログインしていると、自分のアカウント名と前回・前々回の点数が出てきます。ちゃんとDAMともにログインできていないと、アカウント名のところが「ゲストさん」になります。アカウント名が「ゲストさん」の状態だと精密集計DX等で後から採点結果を見直すことができないので、ちゃんと採点結果を振り返りたい場合は自分のアカウント名になっているか確認してください。

そして、右上には五角形のレーダーチャートが出てきています。薄く青になっているのが、自分の結果を示していて赤くなっているのが全国平均を示しています。このレーダーチャートが実は一番大事なんです。詳しい見方はのちほど解説します。そして、右下には分析レポートとしてコメントをもらえます。この分析レポートは、点数が高ければほめてくれますが、点数が低いとがんばりましょう的なコメントに変わります。コメントを見てイラっとする人もいるみたいです。

2枚目

次に2枚目です。

一番上に、音程正確率が出てきます。音程正確率のグラフは、曲の各部分の音程正確率を表示してくれています。音程正確率が80%以上だと青い丸に、80%以下だと赤い丸に、100%だと黄色い星になります。

次に表現力が出てきます。表現力のグラフが出てきますがこのグラフは音程正確率と同様で、80点以上の場合は青い丸、80点以下の場合は赤い丸、100点の場合は黄色い星になります。表現力は、抑揚・しゃくり・こぶし・フォールから評価されているのでそれぞれの評価と回数が出ています。表現力の下にはロングトーン・安定性・ビブラート・リズム・声域がそれぞれ出ています。ロングトーン・安定性・リズム・声域は評価されたものが出てくるだけです。ビブラートに関しては、上手さ・秒数・回数・タイプが出てきます。それぞれの項目については、攻略方法がありますが個別で解説していきます。

総合点とレーダーチャート

まずは、総合点とレーダーチャートについて詳しくみていきます。総合点については簡単で、カラオケ採点の評価を合計して最終的に出てきた点数を示しています。総合点が一番大きく表示されているので、そこに着目してしまいがちですが、総合点だけを見てもどこを伸ばせばいいのかはよくわかりません。むしろ、全国平均点がどの程度かを見ておく方が良いと思います。全国平均点が高い曲の方が、高得点を取りやすいのは間違いないのでチェックしておきましょう。

次に、見るべきはレーダーチャートです。レーダーチャートは、実はカラオケ採点で一番大事で見るべき部分です。総合点はレーダーチャートの評価をもとに出されています。つまり、レーダーチャートの形を見ることで自分がどこを伸ばすべきかを判断することができます。レーダーチャートで評価されている項目は、「音程」「安定性」「表現力」「リズム」「ビブラート&ロングトーン」の5つです。レーダーチャートの形に関しては、のちほど詳しく紹介しますが、自分の採点結果が出ている青色の部分の「形」が重要です。

レーダーチャートの5項目の詳細が2枚目

レーダーチャートで表されている5項目がありますが、それぞれの項目がどう評価されているのかを示しているのが採点結果の2枚目になります。それぞれの項目について、評価がどの程度もらえているのかが詳しく出ています。例えば、音程は自分の入れた曲の音程が何%合っているかを端的に表示しています。音程に限らず、評価項目がレーダーチャートにどう結びついています。また、それぞれの評価がレーダーチャートに表されて、レーダーチャートの形が総合点に効いてきます。つまり、全体的な評価はレーダーチャートが示していて、個別の項目の詳しい評価を2枚目の採点結果がしてくれています。

5項目とはそれぞれ何を評価しているのか

レーダーチャートが総合点に大きく効いていることは解説しました。レーダーチャートに出てくるそれぞれの項目がどう評価されているかを見ていきたいと思います。5つの項目のそれぞれについてみていきます。個別の項目について攻略方法はあるんですが、個別に詳しく解説していく予定なので今回は大枠を説明します。

音程

1つ目に音程です。音程は、かなり単純で自分がその曲の音程をどの程度合わせられたかということを示しています。音程正確率の%がそのまま音程の評価になっています。ここは、本当に音程が合っているかどうかだけで決まるので、その曲をどれだけ音を外さずに歌えるか次第で決まってしまいます。こればっかりは、練習していくしか上げようのない項目です。

安定性

2つ目に、安定性です。安定性は、曲中で1秒以上伸ばす部分で判定されていると言われています。評価されているのは、1秒以上伸ばす部分でどれだけ音を震わせずに出せているかどうかです。例えば、サビで曲中で一番高い音をを伸ばす部分があったとします。一番高い音なので、声が出しにくくて震えてしまった場合は安定性は評価が低くなってしまいがちです。

表現力

3つ目に表現力です。表現力は、曲中の抑揚と、しゃくり・こぶし・フォールの回数から判断されています。平板に歌っていると、なかなか点数が取りにくい項目です。

リズム

4つ目にリズムです。リズムは、本来のリズムから遅れていると「タメ」、早くなっていると「走り」と判定されます。リズムは、曲のリズムを掴めていれば比較的高評価が取りやすいです。

ビブラート&ロングトーン

最後に、ビブラート&ロングトーンです。ビブラート&ロングトーンは、ビブラートとロングトーンを合わせて評価されています。ビブラートとロングトーンは別々に評価されていますが、レーダーチャートではビブラートとロングトーンを合わせて評価されます。

まずは総合点とレーダーチャートの形を把握しよう

ここまで、採点結果の見方とそれぞれの項目がレーダーチャートにどう対応しているかを解説しました。大まかな方向性を示すと、レーダーチャートの青いグラフが大きくてかつ五角形に近づけば近づくほど総合点は高くなっていきます。レーダーチャートに出てくる5項目は、実はカラオケの機械の中ではそれぞれ100点満点で評価されています。5項目あるので、100点×5項目=500点になっています。つまり、機械の内部では500点満点の評価がなされていて、その結果から総合点が出てきています。総合点もレーダーチャートの点数もどちらも点数になっていてややこしいですが、レーダーチャートの点数をチャート点ということがあります。例えば、チャート点が450点で総合点が92.345点のような形です。採点結果の画面だと、レーダーチャートで出てくる各項目の点数は見ることができないんですが、この記事の冒頭で紹介した「精密集計DX」や「fisita」に登録するとレーダーチャートの個別の項目の点数が見えるようになるんです。採点結果の例で示した、神田川の結果を精密集計DXで表示するとこんな見た目になります。

右上のレーダーチャートをみて頂ければわかるんですが、それぞれの項目でカラオケの機械の中で何点で評価されているかが見えています。例えば、音程は91%で91点です。こんな形で、それぞれの項目が何点になっているか見ることができるので、どの項目を伸ばしていけばいいのかがはっきりわかります。極端なことを言うと、すべての項目が100点で500点満点を取れれば必ず100点が取れるんですが、なかなか現実には厳しいですよね。(全国探せばできる方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、そういう方はこの記事を読む必要はないでしょう。) というわけで、500点は無理でもできるだけ高得点を取りにいく方法を紹介していきます。(全ての項目について一旦記事にしていますが、内容をリバイズして順次更新していく予定です。)

90点を超えないときにありがちな形

例えば、精密採点DX-Gでボーナス点込みで90点を超えない場合よくあるのが、「レーダーチャートの形がいびつになっている」か「レーダーチャートの五角形が極端に小さくなっている」ことがあります。それぞれの場合について、私の採点結果の例を紹介します。

音程がへこんでいる

まず、音程の部分が極端にへこんでいる場合です。例えば、こんな例です。

音程61点で、他の項目がまあまあ取れています。レーダーチャートの形を見ていただくと、もはや五角形じゃなくなってますよね。総合点も74点台になっています。こういうレーダーチャートの結果を見た場合は、音程正確率を上げていくのが点数upの近道です。

ビブラート&ロングトーンがへこんでいる

次に紹介するのが、ビブラート&ロングトーンがへこんでいる場合です。

この結果はかなり極端で、ビブラート&ロングトーン(精密集計DXの画面だとビブラート&ロングトーンはV&Lと略して表記されています。)が22点になっています。この結果も、五角形のはずのレーダーチャートが四角形に近くなっています。このように、レーダーチャートの形が五角形からずれていけばいくほど点数としては取りにくくなってきます。このような場合は、ビブラート&ロングトーンが極端に低くなっているので、ここを上げていければ点数upが見えてきます。

表現力がへこんでいる

3つ目に、表現力がへこんでいる場合を紹介します。

この場合は、全体的にレーダーチャートが小さいですが表現力が65点になっています。他の項目もいまいちですが、表現力がはっきり低くなっています。表現力以外の項目が8割前後ありますが、表現力がダントツで低いので総合点が90点に乗っていないんだと思います。この場合は、表現力を上げていくのが点数upへの近道です。

全体的に五角形が小さい

最後に、全体的に五角形が小さい場合を紹介します。

このような場合レーダーチャートのすべての項目が小さいので、どこを伸ばしていけばいいか悩ましいチャートになっています。この場合は、リズムとビブラート&ロングトーンを伸ばしていくのが点数upへの近道です。「どの項目を伸ばせばいいのか」と「伸ばしたい項目をどうやって伸ばせばいいか」については、個別の記事で紹介していきますが、まずは自分の採点結果の総合点とレーダーチャートを分析することが大切です。

へこんでいる項目が伸ばせる項目

総合点とレーダーチャートについて、大きく4つの場合に分けて紹介しました。今回は、総合点が90点に達していない場合を選んで載せていますが、90点を超えている場合でも、そこから点数を伸ばしていくにはレーダーチャートを分析する必要があります。簡単な見方としてはレーダーチャートを見たときに、他の項目と比較して極端に点数が低い項目があればその項目が伸ばすべき項目です。98点近く取れている場合であれば、どの項目も高得点が取れている場合もありますが、そうでない場合は5つの項目のうちのどれか(二つ以上の場合もあるかもしれません)の項目が低くなっていて、それが原因で90点や95点に到達しないことが大半です。個別の評価項目を伸ばす方法は別の記事で解説しますが必ず伸ばす方法があるので、自分のレーダーチャートを見て、どの項目がへこんでいるかを認識したうえで、そこを伸ばしていくのが採点結果を伸ばす最短の道です。

どの項目を伸ばすかを決めて強化しよう

というわけで、自分の採点結果のレーダーチャートを見たうえで、どの項目を伸ばせばいいか探してみて下さい。漫然となかなか点数伸びないなぁと思っているくらいだったら、一度だまされたと思ってDAMともに登録して、精密集計DXを見てみてください。

まとめ

今回はカラオケ採点の結果の見方について解説しました。カラオケ採点の結果の見方から、個別の項目についてどう伸ばしていけばいいのかについては、過去に一度記事にしましたが、内容を追加して今後随時更新していく予定です。長くなりましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございます。記事の中でよくわからない点や、練習しているけど上手くできないということがありましたら、コメント欄かお問いあわせフォームからご連絡いただければお返事できるようにいたします。それでは、今回はここまでです。次回の記事でお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次